目次
SH療法の概要
あわせて読みたい


SH療法(狭窄歯列拡大法=顎拡大療法)
現代は食生活や生活習慣の大きな変化により、長い年月を経て日本人の顎骨が変化してきました。SH療法は、顎骨のマイナスの成長を本来であれば「その個人が成長するはず…
上顎左側萌出障害を伴なう症例
主訴~経過
初診
2016年3月1日⇒2021年3月29日
10歳 10ヶ月 F(小4)⇒17歳 11ヶ月(高2→3)
初診時主訴
- 左上5番が出れそうにない
初診時診断
上顎前歯の舌側傾斜と叢生ならびに下顎後退を伴う上顎前突
特徴
小学校高学年より吹奏楽クラリネットはじめトロンボーンへ2014年4月変更 現在へ至る
治療目標
- 左上5番の萌出誘導
- 上顎前歯の唇側移動
- 下顎の前方誘導
症例写真
2014年2月1日 初診時⇒2015年8月10日(SHAスタート時)

2015年8月10日(SHAスタート時)⇒2018年7月28日(経過時)⇒2021年3月29日(最終時)

解説
経過
- 他矯正装置からの移行治療にて、2016年3月より「SHA=SH装置」SH療法スタート
- 永久歯の抜歯をしないで並べる治療計画を立案しました。
- 上下顎狭窄歯列の解除および左上6番の遠心移動を主に設計~スタートしました。
- 歯列が直立してくることにより、早期接触がおこりますので、随時必要枠での咬合調整が必要になります。
- SHA修理上下3回 過拡大を促し、後戻りを利用して終了を目指しました。
- 2021年3月「SH療法」を終了。
回数
64回
治療期間
5年
費用
627,000円(税込)…当時の価格です。
注意事項
- 装置は1日8時間~10時間が基本です。(必須です)
- また、装置を外している際の「鼻で息をする」「正しい唾の飲み込み」「しゃべり方」 「正しい姿勢をする」「きちんとした咀嚼」など…いかに装置を外している際の筋肉が正しい機能をするかで結果が変わります。狭窄歯列拡大中に必要枠での噛み合わせの調整が必要になったきます。また、個人に応じた機能訓練(あいうべ体操・スポット練習噛み込み練習~ガムトレーニングなど) をご指導しております。
- 態癖がSHA(SH装置)使用よりも上回って起きる場合には、結果が伴わないばかりか悪い方向へ動いたり、ズレたりすることがあります。







