補綴物について

prosthetic-0001

歯を失ってしまった方へ

むし歯や歯周病、事故などによって歯を失ってしまった場合、放置すると噛み合わせのバランスが崩れたり、健康な歯に負担がかかったりする可能性があります。そのため、適切な補綴(ほてつ)治療を行い、お口の機能を回復することが大切です。

当院では、なるべく削らない・抜かない治療を大切にしながら、一人ひとりに最適な補綴治療を提供しています。


補綴治療とは?(補綴物の種類とメリット)

補綴治療とは、失った歯を人工の歯で補う治療のことです。具体的には以下のような補綴物があります。

1. クラウン(被せ物)

  • 適応症例:大きく削った歯、神経を取った歯
  • 主な素材:セラミック、ジルコニア、メタルボンド、ゴールド
  • メリット:歯の形や機能を回復し、見た目を整える

2. ブリッジ

  • 適応症例:1~2本の歯を失った場合
  • 主な素材:セラミック、メタルボンド、ジルコニア
  • メリット:固定式で違和感が少なく、自然な噛み心地

3. 入れ歯(義歯)

  • 適応症例:多数の歯を失った場合
  • 種類:部分入れ歯、総入れ歯
  • メリット:取り外し可能でメンテナンスがしやすい

4. ダイレクトボンディング

  • 適応症例:軽度のむし歯、すきっ歯、欠けた歯、形態異常、変色歯
  • メリット:ほぼ削らず、歯や歯周組織に優しく、無麻酔・痛みなしで短時間施術が可能な治療法

当院の補綴治療の特徴

1. なるべく削らない・抜かない治療を重視

当院では、健康な歯をなるべく残すことを大切にし、できる限り歯を削らない・抜かない治療法を提案しています。

2. 患者さんに合った補綴物を提案

患者さんのお口の状態やライフスタイル、ご予算に合わせて、最適な補綴物を提案します。

3. 精密な型取りと調整で快適な装着感を実現

精密な型取りや噛み合わせの調整を行い、違和感のない補綴治療を目指します。


こんな方におすすめ

  • むし歯や歯周病で歯を失ってしまった方
  • 入れ歯が合わず、違和感を感じている方
  • 見た目をより自然にしたい方
  • 噛む力を取り戻したい方

他の治療法との比較

治療法メリットデメリット
クラウン歯の形を整えられる歯を削る必要がある
ブリッジしっかり固定される隣の健康な歯を削る必要がある
入れ歯取り外しが可能で手軽違和感を感じやすい
ダイレクトボンディング歯をほぼ削らずに自然な仕上がり欠けやすく耐久性が劣る

補綴治療の流れ

STEP

初診・カウンセリング

お口の状態をチェックし、最適な治療法を提案

STEP

治療計画の説明

治療方法や費用について詳しくご説明

STEP

治療開始

型取りや仮歯の装着など

STEP

補綴物の装着・調整

噛み合わせを確認しながら調整

STEP

定期メンテナンス

長持ちさせるためのケア指導


prosthetic-0002

よくある質問(Q&A)

保険適用の補綴物はありますか?

はい、保険適用のクラウンや入れ歯も取り扱っています。詳しくはご相談ください。

補綴物の寿命はどのくらいですか?

使用する素材やお手入れの方法によりますが、メンテナンスを怠らないことや力のコントロールをすることにより長期間にわたり、使用できる症例もございます。

治療期間はどのくらいかかりますか?

治療内容によりますが、クラウンは1〜2週間、ブリッジは2〜3週間、インプラントは当院では現在行っておりません。


ご予約・お問い合わせ

あきらデンタル・クリニックでは、患者さん一人ひとりに寄り添った補綴治療を提供しています。気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

関連記事