目次
ストリークレーザーの概要
症例写真
初診時-左上4番
むし歯が限りなく歯髄に近接しております


経過-左上4番(歯髄温存法)
う蝕検知液にてむし歯の確認

STEP
最小限の窩洞形成とストリークレーザーによる歯質強化・蒸散

STEP
ドックベストセメント療法

STEP
フロー+グラディアによる仮充填

術前レントゲン

術後レントゲン

解説
経過
- 2024年10月15日
- 左上4番が欠けて遠心より歯髄(神経)に近接する大きなむし歯を作ってしまいました。
- どうにか神経を取りたくないので、『歯髄温存処置』を希望されました。
- リスクなどを十分説明し、納得の上処置に至りました。
- 『ストリークレーザー』&『ドックベストセメント療法』を施しました。
- 神経の状態を把握するために麻酔は最小限にしております。
- う蝕検知液にてう窩の明示を行い、フリーエナメルを除去しました。
- ストリークレーザーにて『歯質強化・蒸散』を行い、スプーンエキスカを用いて軟化象牙質を丁寧に除去しております。
- 汚染源になっている遠心歯肉を十分に蒸散をして、健全歯質(カラカラの状態にして)をしっかり出し 『ドックベストセメント療法』を用いております。
- その後、隣接面にきれいに詰め物を施すために、バンドを巻き下部をフルオアブルレジンから上部はハイブリッド(グラディア)にて充填処置~研磨を行っております。
- 歯髄の反応を観察しまがら半年~1年後にリ・エントリー後に部分被覆冠をにする予定です。
年齢
23歳
回数
1回
期間
1日
費用
合計85,500円(税抜)